運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
22件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2017-05-16 第193回国会 参議院 文教科学委員会 第8号

先ほどの奉読もあるわけですけど、式日式典校長が恭しく読み上げて、子供たちは九十度直角に礼をして身動き一つしてはならないと、鼻もすすってはならないと、そういったことがされていたし、毎日毎朝暗唱させられていたと、間違えると体罰まで加えられたと。  そういう中で、多くの若者が天皇のために、お国のために疑いもなく戦場に駆り出されているわけです。

吉良よし子

2017-05-16 第193回国会 参議院 文教科学委員会 第8号

国務大臣松野博一君) 先生からお話をいただいたとおり、この島根県の事例においては、式日等奉読形式をもって教育勅語等を使用されていたということで、これは使用の方法として不適切であると判断をいたしましたが、先生これももう御案内のとおり、文部科学省が直接学校指導はできない立て付けにこれはもう法的になっております。

松野博一

2017-04-14 第193回国会 衆議院 文部科学委員会 第10号

松野国務大臣 御指摘瀬戸山文部大臣答弁は、式日等における教育勅語奉読を行わないことなど、教育勅語取り扱いについて周知した昭和二十一年の文部次官通牒趣旨を端的にお答えしたものであり、教育基本法等に反しないような適切な配慮のもとで教育勅語を朗読することまで否定するものではないと考えております。

松野博一

2017-04-14 第193回国会 衆議院 文部科学委員会 第10号

昭和二十一年の通牒のときには、式日等において従来教育勅語奉読することを慣例としたが、今後はこれを読まないこととすることと書いてあるわけですね。  今、ある意味不思議な現象が起こっておりまして、式日等教育勅語奉読することを、今後はこれを読まないこととするということを文科省は現在も有効だとしている。

泉健太

2017-04-14 第193回国会 衆議院 文部科学委員会 第10号

昭和二十三年の衆参の決議を受けた当時の森戸文部大臣の発言の中に過去の経緯を説明した部分がございまして、昭和二十一年十月九日、文部省令において国民学校令施行規則の一部を改正いたしまして、式日行事中、君が代合唱御真影奉拝教育勅語奉読に関する規定を削除いたしましたとございますので、戦前国民学校令施行規則の中に奉読規定があったものと考えております。

有松育子

2017-04-10 第193回国会 衆議院 決算行政監視委員会第二分科会 第1号

松野国務大臣 御指摘昭和五十八年の島根県の私立高校に関しましては、この学校式日教育勅語奉読し、県が指導を行っていなかった、これは昭和三十年代の後半からこのことが続いていたということがございまして、こういった事実に基づきまして国が県に対し指導を行ったものと認識をしております。  

松野博一

2017-04-07 第193回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

義家大臣 御指摘昭和五十八年の島根県の私立高校に関しましては、式日教育勅語奉読するなど、教育勅語我が国教育唯一根本として戦前のような形で教育に取り入れ、指導しているとすれば問題であるということを島根県を通して指導したものでございまして、これは正確に断っておきたいのですが、教科書に載っていることを知識として教える、例えば、この教育勅語というもの自体は無効でございますけれども、歴史の一

義家弘介

2017-04-07 第193回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

義家大臣 御指摘瀬戸山文部科学大臣答弁は、式日等における教育勅語奉読を行わないことなど、教育勅語取り扱いについて周知した昭和二十一年の趣旨を端的にお答えしたものでございます。  教育基本法等に反しない適切な配慮のもとで、教育勅語を声に出して朗読することまで否定されるものではないと考えております。

義家弘介

2017-04-06 第193回国会 参議院 外交防衛委員会 第11号

政府参考人白間竜一郎君) 御指摘昭和五十八年の島根県の私立高校の件でございますけれども、これにつきましては、県内の私立高校建国記念日学校行事教育勅語奉読していると、こういったことが明らかになった、また、所轄庁である島根県が当該高校指導を行っていなかったことなどから県に対して指導を行ったというふうに考えております。  

白間竜一郎

2017-04-06 第193回国会 参議院 外交防衛委員会 第11号

政府参考人白間竜一郎君) 先ほど御答弁させていただきましたように、昭和五十八年の事例では、式日にまさに教育勅語奉読するといったようなこと、また、島根県が当該高校指導していなかったというようなことから県に対し指導を行ったという中で、遺憾であったということで御答弁がなされているというふうに思っております。  

白間竜一郎

2017-04-05 第193回国会 衆議院 文部科学委員会 第8号

そして、翌年の正月に、始業式のときに、この教育勅語奉読式というところが多くの学校で行われます。内村鑑三は、高等第一中学校でしたか、今の東京大学の教養学部の前身になる学校ですけれども、ここの教師をやっておりました。そのときに、奉拝をしろ、この教育勅語に対して宗教的低頭をしろという言葉を使われておりますが、宗教的な意味で頭を下げろというようなニュアンスの指示を受け、それを拒絶した。

宮崎岳志

2006-06-05 第164回国会 衆議院 教育基本法に関する特別委員会 第9号

小坂国務大臣 委員が御指摘になりましたように、教育勅語が、二十一年の十月の文部次官通牒によりまして、「勅語及び詔書等の取扱について」ということの中で、教育勅語我が国唯一根本とする考え方を改めると述べ、また、式日等において教育勅語奉読を停止するということ、神格化するような取り扱いをしないということ、また、昭和二十二年三月には、教育勅語にかわり、我が国教育根本理念を定めるものとして教育基本法

小坂憲次

2003-02-13 第156回国会 衆議院 憲法調査会基本的人権の保障に関する調査小委員会 第1号

だけれども、実際にはその段階では教育勅語奉読するというようなことは行われていないんですね。それから、法的にも、その時代の文部省学校にある意味では配付したところの勅語写しそのものも回収するというような。  それからもう一つは、GHQのその段階での配慮があったと思うんですね。

岡村遼司

2001-03-16 第151回国会 衆議院 文部科学委員会 第7号

それからもう一つは、戦前と戦後の一時期までやはり教育勅語影響といったものがあって、先生というのはそれこそ教育勅語奉読して、そしてまた、そういった価値観に基づいて皆さんは教育を受けるのですよと。だから、学校先生に逆らうなんといったらそれこそ不敬罪みたいな形で考えられるぐらいの緊張感を持って、実は教育を受けておったのではないのか。  その影響が、戦後の一時期までは相当続いておったのだろう。

都築譲

2000-05-09 第147回国会 参議院 文教・科学委員会 第15号

文部省令第四号にのっとりまして、戦前日本学校におきましては、教育に関する勅語奉読などを含む学校儀式がとり行われましたことは御承知おきかと思います。  第二次大戦後、国会におきまして祝祭日の改正に関する件が審議され、最終的には今回の国民の祝日に関する法律となるわけですが、衆参両議院でかなり時間をかけて審議されております。

嶺井正也

1999-07-08 第145回国会 衆議院 内閣委員会公聴会 第1号

教育勅語は、学校以外のどこかで、会社や企業その他で教育勅語奉読するというようなことはなかったわけですが、学校教育勅語奉読し、それを修身の時間に丁寧に解説をして、日本はこういう国である、その日本のために尽くさなきゃならない、その日本の国の中心に天皇が置かれていたということは、これはもう明白なことなんですね。  

山住正己

1999-03-12 第145回国会 参議院 総務委員会 第4号

そして、小学校から中学校に行ったら校長教育勅語奉読があります。そのときに、校長が手袋を持ってこうやって上を指す、しわぶき一つしたらぶん殴られる、け飛ばされる。そして軍歌にもあります。またこれも官房長官、私どもが一番よく知っている歌ですけれども、「海行かば」の歌があります。「大君の辺にこそ死なめ顧みはせじ」とこう言った、海軍で、我々。  

山本正和

1988-03-15 第112回国会 参議院 予算委員会 第7号

佐藤昭夫君 文部大臣、そのように言われようとも、この君が代はかつて新憲法制定議会において、昭和二十三年六月の二十日の当院本会議においてでありますが、当時の森戸文部大臣、これが答弁しているように、国民学校令施行規則にある式日行事から教育勅語奉読とともにこの君が代も削除するということになったこの事実、確認されますね。

佐藤昭夫

1987-07-17 第109回国会 衆議院 予算委員会 第6号

このとき削除されたのは、職員及び児童に君が代合唱させる、あるいは御真影最敬礼を行う、あるいは教育勅語奉読するというような項目につきましては、これは削除されておるわけでございます。  その次に問題になりましたのは、一九八五年、今から二年前に文部省君が代斉唱を徹底をさせるという異例の通達を出しまして、このときには御承知のようにアジア諸国からの一定の批判が起こってまいりました。

山原健二郎

1984-06-21 第101回国会 衆議院 内閣委員会 第15号

これはどういうことかといいますと、この施行規則の第四十七条「紀元節、天長節、明治節及一月一日ニ於テハ職員及児童学校ニ参集シテ左ノ式ヲ行フベシ」、そして一号というのは「職員及児童君が代」ヲ合唱ス」、二号が「職員及児童ハ 天皇陛下 皇后陛下御影ニ対シ奉リ最敬礼行フ」、三号は「学校長ハ教育ニ関スル勅語奉読ス」、四号は「学校長ハ教育ニ関スル勅語ニ基キ聖旨ノ在ル所ヲ」これは何と読むのですかな、まあ教えるという

三浦久

1970-07-10 第63回国会 衆議院 地方行政委員会 第28号

そして教育勅語奉読して天皇陛下万歳を三唱して、そのあときわめて右翼的なと申しますか、そういう訓辞をなされる。たとえば天皇さまは世界にたぐいのない菊も大輪の天下の名花でいらせられます、ところが、この名花をねらっている赤じるしがおります、それは共産党でありますというふうな訓辞をなされる。

山口鶴男

1950-04-04 第7回国会 衆議院 考査特別委員会 第18号

山口証人 私が聞いた話ですけれども、何かかつての日本詔書奉読式、そう言つてはあまり大げさになりますけれど、その集まる前の話では、政治部将校から徳田球一がよこした葉書をクラブの指導者に伝達をする。そうして指導者がそれを読み上げて、そこでみんなに一つアジをやるわけです。われわれの徳だ書記長からこういう要請が来ておるから、われわれはそれにこたえなくちやいかぬというようなアジをやつたそらであります。

山口茂

  • 1
  • 2